ページトップボタン

井之頭病院 看護部
メイン画像
  1. ホーム
  2. 医療機関の皆様へ
  3. 精神科医療地域連携事業
  4. 開催された催し

令和7年度 東京都精神科医療地域連携事業(北多摩南部保健医療圏域)住民向け講演会

8月30日(土)10時より、「もの忘れの予防と対策~最新科学が織りなす認知予備力の向上~」をテーマに、慶應義塾大学予防医療センター特任教授の三村將先生を講師にお迎えし、井之頭病院1号館9階大会議室およびオンラインにて住民向け講演会を開催しました。会場参加が58人、オンラインは49拠点からご参加がありました。
もの忘れを予防し“よく老いる”ための生活習慣や前向きな生き方についてわかりやすくご講義いただき、ご参加いただいた皆様からも、今後の生活で実践してみたいという感想が多く寄せられていました。


■ アンケート集計結果

アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
回答者 94人/(回収率88%)


1.住所地


武蔵野市 17
三鷹市 46
府中市
調布市 12
小金井市
狛江市
空白その他
94

2.所属

      
一般市民 69
医療関係
福祉関係
役所関係
学校関係
学生
空白その他
94

3.年代

      
20代未満
20代
30代
40代
50代 13
60代 19
70代 35
80代以上 16
94

4.今回の講演会を知った経路(複数回答可)

      
ちらし 29
市報 45
当院ホームページ
当院外壁掲示板
その他 14
94

5.今回の講演会の満足度

      
満足 64
やや満足 24
どちらともいえない
やや不満足
不満足
(空白)
94

6.今日の講演会についてご意見、ご感想をおきかせください。


・現在76才で今日の講演で自分の現在の状況が確認でき、これからも感謝の気持ちでいきたいと思います。

・過去を振り返らず、未来を心配しないで楽観主義で生活できるように小さな感動を忘れないようにしたいと思います。

・三村先生の講話は、最新の情報も含まれていたので、興味を持てた。

・改めて先の事を不安に思うより、現在の事を考え、睡眠・栄養・ポジティブシンキングで楽しく生きていこうと思います。

・母は認知症で99才。母は夜ふかしでした。いろいろ思い出されます。長生き出来ても認知症だと残念です。 今日は私にとって気をつけることがわかりました。ありがとうございました。

・毎日三行日記をつけていますが、今日から幸せなことを見つけ書き出してみようと思う。とてもよい事を学べました。

・とてもわかりやすく、専門知識も織り込みながら、最新知見を知られて学びがあった。より良く生活を「かえ」ていこうと思います。

・オンラインで受講できるのはとてもありがたいです。予防についてわかりやすい説明で理解できました。薬物療法と最近の動向についてもう少し知りたいです。

・知識として認知機能について知っていても動画で確認するインパクトがあった病や老いを見つめがちな人の意識を外に向けて貰うために福祉ができることを考え、難しさも感じた。

・事前知識がなくてもわかりやすい内容でした。4つの柱を頭に入れて生活していきたいと思います。ありがとうございました。

・認知症予防には日頃の生活習慣を気を付けることが大変有効だと良く分かりました。

・とても勉強になりました。楽観主義という話は初めてです。今のほかの先生の考え方をたくさん紹介いただけたのでありがたいです。

・高齢の両親や自分にとっても勉強になりました。幸せ感が大切というのが印象的でした。

・楽しくわかりやすいお話で、興味深く集中して拝聴できました。 前向きに小さな幸福感をいっぱい感じて毎日を過ごしてゆきたいと思います。

・壮年期から予防策をしていくことがとても有効だと知り、今日から生活や心の習慣を変えていきたいと思いました。

・猛暑のためオンラインで参加できてとてもよかった

・身内に認知症がいるので大変参考になりました

・動画での例やもの忘れと認知症の違いなどとてもわかりやすい講座でした。自分自身も含めて食事・運動・睡眠そしてポジティブに過ごすことの大切さを改めて学びました。ありがとうございました。

・分かりやすく理解しやすかった。この講演の内容を踏まえて認知予備力を高めていきたいと思います。

・ありがとうございました。体力が低下してくる年齢なので、ADLが維持出来るよう改めて生活習慣を見直します

・80才になった母が認知症状がではじめました。ただうちの家族の特性として発達系の障害を感じる節があります。生活能力は高く今までどうにか過ごしてきましたが、一概に認知症状だけではない理解のむずしさがあります。そういった場合は精神科、物忘れ外来等どこへ相談すれば良いか悩んでおります。そのような場合に気軽に相談できるところが出来ると救われます。 とても聞きやすく、分かりやすく大変勉強になりました。ケアマネジャー向けの勉強や講義を開催していただきたいです。ぜひ、お話を伺いたいです。

・本日の講義、大変参考になりました。地域包括支援センターで保健師をしており、日々介護予防に取り組んでおります。 地域の高齢者に認知症予防を伝える時に、ぜひ先生から教えていただいたことを参考にしたいと思います。 しかし、認知症予防の取り組みは壮年期から大事になるということもわかりました。 介護予防の観点からはその世代にどうアプローチしていくかも考えて今後、活動したいと思いました。 講義内容はわかりやすく、お話の仕方はとても聞きやすく、自分が講義をするときの参考にもなりました。 貴重なお話、ありがとうございました。"

(多数のため抜粋させていただきました)

7. もし、あなたご自身や身近な人が精神疾患にかかった場合、相談できる人や場所はありますか?


      
ある 68
ない 23
(空白)
94

8. もし、あなたご自身や身近な人が精神疾患にかかった場合、相談したり受診したりできますか?


      
できる(できると思う) 80
抵抗がある
(空白)
94